スペシャルティコーヒーとは?簡単に言えば普通のコーヒー豆となにが違う?

コラム

この記事を書いたバリスタ

柴田 一貴
Instructor Barista / IMOM COFFEE Nagoya Sta.

青森県出身。短期大学卒業後、調理師、パティシエ、バリスタなどを経験をした後、2021年から名古屋に拠点を移し、店舗運営、商品開発、人材育成などに携わる。2023年にIMOM入社。コーヒーセミナー、開業サポートをメインに、店舗運営や商品開発などに携わりながら、自身のスキルアップとして大会にも挑戦している。

【受賞歴】
・Free Pour Latte Art Grand Prix Osaka 2022 Best32
・Latte One Team 2023 優勝
・Latte One Team 2024 3位
その他国内大会入賞歴あり

【取材歴】
Cafe Res [カフェレス] 2024 春/夏    特集 注目!「アイスコーヒー」アレンジレシピ
旭屋出版 進化系『アイスコーヒー』の技術とメニュー

“美味しさ”の理由を知ることで、コーヒーがもっと好きになる

朝の目覚めに、午後のひとときに、誰かとの会話のお供に。

私たちの生活にいつの間にか溶け込んでいるコーヒー。

けれど、そんな日常の一杯が、実はとても特別な旅をしてきたものだと知ったら、ちょっと見方が変わるかもしれません。

今回ご紹介するのは「スペシャルティコーヒー」

最近ではカフェのメニューや豆売り場でもよく目にするようになりましたが、「スペシャルティってなに?普通のコーヒーと何が違うの?」と思っている方も多いのではないでしょうか。

ここでは、スペシャルティコーヒーの定義から、美味しさの秘密、選び方まで、できるだけわかりやすくご紹介します。読み終える頃には、きっとあなたも次の一杯がもっと楽しみになっているはずです。

スペシャルティコーヒーの「定義」

まず、基本の定義からお話ししましょう。

スペシャルティコーヒーとは、「風味に優れ、品質の管理が徹底された、高品質なコーヒー」のこと。

もう少し具体的に言うと、以下の3つの要素を備えている必要があります。

  1. 生産からカップに注がれるまで、品質のトレーサビリティ(追跡可能性)があること
  2. カッピング(官能評価)でSCAスコア80点以上を取得していること
  3. 風味に個性があり、欠点が極めて少ないこと

この基準を最初に提唱したのは、1970年代のアメリカ人、エルナ・クヌッセンという女性。

彼女は、「特別な風味を持つコーヒーは、他と区別されるべき」と語りました。

今では、SCA(スペシャルティ・コーヒー協会)という国際組織が評価基準を定め、世界中のコーヒー関係者がそのルールに基づいて豆を評価しています。

普通のコーヒーと何が違うの?

では、スペシャルティでない、いわゆる「レギュラーコーヒー」や「インスタントコーヒー」との違いは何か?

大きく分けて、以下のような違いがあります。

比較項目スペシャルティコーヒー一般的なコーヒー
品質評価カッピングスコア80点以上評価なし/基準に満たない
生産背景農園単位での管理・取引ブレンド・大量生産
風味個性豊か、フルーティ、透明感焦げた苦味、重たい後味
トレーサビリティ生産者・品種・標高・処理方法まで明記情報が不明確
流通直接取引やフェアトレード複数業者を経由

一言でいえば、「どこの誰が、どんな思いで作ったのかが見える」ことがスペシャルティの魅力です。

美味しさの秘密は、実は“旅”の中にある

スペシャルティコーヒーの美味しさには、いくつかの秘密があります。

ただ「高品質だから美味しい」だけではないんです。

1. 高地でじっくり育てられた実

スペシャルティの多くは、標高1000〜2000mの高地で栽培されます。

昼と夜の寒暖差が大きく、コーヒーの実はゆっくり熟していきます。その結果、糖度が増し、香りや酸味が凝縮されるのです。

また、火山性の土壌や安定した気候も、良質なコーヒーの育成に欠かせない要素。自然との共存が美味しさを育んでいます。

2. 豆の「品種」が違う

スペシャルティで使われるのは、アラビカ種の中でも特に風味に優れた品種ばかり。

たとえば、「ゲイシャ」「ブルボン」「SL28」「ティピカ」などはそれぞれ特徴的な香味を持っています。

まるでワインのブドウの品種のように、品種によってまったく味が変わる。それもまた楽しさの一つです。

3. 精製方法で香味に深みが生まれる

収穫された実は「精製」と呼ばれるプロセスを経て、生豆になります。

この精製方法には、「ナチュラル(乾燥式)」「ウォッシュド(水洗式)」「ハニー(中間式)」などがあり、味わいに大きな違いをもたらします。

最近では「アナエロビック(嫌気性発酵)」という発酵技術も注目されており、まるでワインのような複雑な香りを生み出すことも。

飲むときの楽しみ方

スペシャルティコーヒーは、ただ飲むだけでなく、「知る楽しさ」もあります。

たとえば、豆の袋にはこんな情報が載っています。

  • 国名(エチオピア、コスタリカなど)
  • 農園名(〜ファーム)
  • 標高
  • 品種
  • 精製方法
  • 焙煎度

これを見ながら、「なるほど、この酸味はウォッシュド精製だからか」「フローラルな香りはゲイシャらしいね」など、まるでテイスティングノートを読み解くように楽しめます。

また、ドリップやエスプレッソの抽出にもこだわると、同じ豆でも味わいが変化します。粉の粗さ、お湯の温度、注ぎ方——少しの工夫で、まるで違う表情を見せてくれるのです。

私たちIMOMが大切にしていること

IMOMでは、そんなスペシャルティコーヒーの魅力を「一杯の体験」としてお届けしています。

ただ美味しいだけではなく、「飲んだあと、ちょっと元気になれる」「なんかワクワクする」——そんな瞬間を生み出したいと本気で思っています。

私たちのタグラインは、

Changing your atmosphere.

〜あなたの気分を変えよう、あなたの雰囲気を変えよう〜

コーヒーって、ただの飲み物じゃない。

たった一口で、その日の気持ちが変わったり、なんだか勇気が湧いてきたりする。

私たちはそんな「空気を変える力」を、スペシャルティコーヒーに感じているのです。

最後に——一杯のコーヒーの向こう側にあるもの

スペシャルティコーヒーは「贅沢な嗜好品」だと思われがちですが、実はとても「人間らしい」飲み物でもあります。

その一杯の背景には、生産者の努力、農園のストーリー、技術者たちの手間と工夫、そして「美味しさを届けたい」という情熱があります。

値段だけで比べると、確かに少し高く感じるかもしれません。

でも、それは「豆」だけでなく、「時間」と「想い」を買っているから。

ぜひ、カフェや通販などで、自分だけの一杯を見つけてみてください。

きっと、これまでとはちょっと違う“コーヒーの世界”が広がるはずです。

オンラインショップはこちら

【楽天市場】コーヒー豆焙煎大会で優勝した焙煎士による極上のコーヒー豆:IMOM COFFEE ONLINE[トップページ]
ではおすすめ人気商品を多数取り揃えております。豊富な口コミやランキングからお気に入りの商品がきっと見つかります。在庫に限りのある商品も多いので、気になるものはお早めにチェック!

店舗はこちら

コメント