最近話題のFLOドリッパーについて、名古屋のコーヒー器具店IMOM COFFEE Nagoya sta.のバリスタが解説します。
また、簡単な使い方やレシピについてもご紹介させていただきます。
FLOドリッパーをレビューするバリスタ
【受賞歴】
Japan Hand Drip Championship 2019,2020 Fainalist
Japan Hand Drip Championship 2023 第3位
Japan Brewers Cup 2022 第3位
COFFEE COLLECTION 2023 Washed部門 優勝
【取材歴】
WALKER PLUS コーヒーで旅する日本/東海編|さまざまな挑戦を経て変化する、コーヒーへの思い。
日刊KELLY バリスタの一日がキになる!長久手の人気カフェ「IMOM COFFEE ROASTERS」店長の園田道徳さんに密着
【講師歴】
2023〜現在 名古屋農業園芸・食テクノロジー専門学校カフェ科、ハンドドリップ講師
FLOドリッパーとはどんなコーヒー器具?
- Varia × Kurasu の共同開発によるドリッパー
- 3種類のスクリーン(Fast / Medium / Slow)でお湯の流れをを自分好みにカスタマイズ可能
- ステンレス製の二重断熱構造で温度管理しやすい
ほかのドリッパーと比較したときの特徴とは?

- FLO = FLEXIBLE LIQUID OUTPUT の名の通り、付属の3種類のスクリーンを付け替える事で抽出速度を自在に調整できる点が最大の特徴です。
- 二重断熱構造のステンレススチール製で、熱くなりにくい外壁を実現しより快適にコーヒー抽出が可能。また温度を外に逃がしにくく、狙い通りの抽出を行う事が期待できます。取っ手のないスタイリッシュな見た目がとてもかっこいいですね!
- 使いこなすには スクリーンごとの違いを理解する必要があります。
実際にバリスタが使ってみたレビュー
味わいや使い勝手: スクリーンを変えることで味の調整が簡単にでき、好みに合わせたコーヒーを淹れやすい! Fast→すっきりと綺麗な後味を目指したい方におすすめ。 お湯の流れが速いので雑味が出にくくすっきりとした味わいが作りやすいです。

Medium→甘さ重視のまろやかな味わいを目指したい方におすすめ。 適度にお湯と粉の接触時間が生まれるため、甘さをしっかりと引き出す抽出がしやすいです。

Slow→しっかり濃厚な味わいを目指したい方や、お湯の注ぎ方になれていない初心者の方にもおすすめ。 お湯の流れが遅いのでドリッパー内にお湯が貯まるような形になりやすいです。 濃厚な味わいが作りやすかったり、お湯をついつい太く注いでしまうという初心者の方にも安心です。

Slowを使用した際の抽出レシピをご紹介します
コーヒー豆 中煎りコロンビア 12g 挽き方 中細挽き(タイムモアS3で5.5~6くらい) お湯 200g 湯温 88℃
- 0:00 30g
- 0:30 +70g
- 1:00 +50g
- 1:30 +50g
粉全体にお湯を回しかけていく 落ち切ったら完成(3:00~3:20くらいでお湯が落ち切るような粉の粗さに調整してください。)

注意事項と難点: スクリーン交換時にパーツをなくさないよう注意してください! 洗浄の際にはプレートを取り外して接合部もしっかりと洗って乾燥させましょう。 最適な組み合わせを見つけるまで試行錯誤が必要かもしれませんが、その試行錯誤の時間もコーヒーの楽しみのひとつですね。
どんな人におすすめ?
- 抽出を細かく調整したいこだわり派のバリスタに
- いろいろな味を試したいコーヒー愛好家に
- 新しいコーヒー器具を探している人に
FLOドリッパーは店頭でも扱っているので、ぜひお手に取って確かめてみてくださいね!
結論:
FLOドリッパーは、抽出速度を自在に調整できる画期的なコーヒードリッパー!
「もっと自分好みの味にしたい!」という方にぴったりです。
ぜひ店頭で実際に手に取って、あなたの理想の一杯を淹れてみてください!
コメント