カフェ・喫茶店の開業までの流れや準備、手続きをコーヒー屋が解説

カフェ運営 コラム

初めてのカフェ開業!

楽しみな反面、分からなくて不安なこともたくさんあります。

特に、「カフェ開業までに必要な準備やスケジュール」に関しては経験者でないと分からないことも…

そこで本記事では、”カフェ開業までの手続きや流れ”について、時系列ごとにご紹介!

カフェ・喫茶店開業のプロがあなたのお悩みにお答えします。

カフェ開業までのスケジュールと流れ

まずは、カフェ開業までのスケジュールと流れをチェックしてみましょう。

簡単に図にしてみたので、ご覧ください。

カフェ開業までの流れ

このように、カフェ開業までの流れは大きく分けると5つのステップに分かれます。

最短でも3か月、長ければ1~2年ぐらいの時間を見積もってください。

それぞれのステップについて、もう少し詳しく解説していきましょう。

カフェのコンセプト設計が失敗と成功を決める

時期:カフェ・喫茶店オープンの1年以上前

まず一番大事なのがカフェのコンセプトの設計です。

これがあるかないかで、この先の物件探しや事業資金の獲得が大きく変わってきます。

特に、融資やクラウドファンディングなどの”事業資金獲得を考えている方は必須”です。

コンセプトの設計では、いわゆる5W1Hではなく7W2Hというフレームワークを使います。

具体的には以下の通り。

  • When(営業時間は?)
  • Where(開業場所は?)
  • Who(オーナーだけ?スタッフは雇う?)
  • Whom(ターゲット層は誰?)
  • What(どんな商品を提供する?)
  • Which(商品のなかでの看板メニューはどれ?)
  • Why(どんな開業動機で?)
  • How(オペレーションはセルフ?フル?)
  • How Much(いくらで 提供する?)

この質問にすべてこたえられるようであれば、あなたのお店のコンセプトがブレることはありません

逆に、コンセプトがブレていると、こんなお店を作ってしまいがちです。

カフェ開業の失敗を防ぐためのコンセプト設計

CASE1. オフィス街で物件を探しているのに、通勤時間を過ぎた時間しか営業せず、ターゲット層は子育てにつかれたママにゆっくりしてもらうカフェ

CASE2. 美味しいコーヒーが飲めて、テイクアウトがメイン。スイーツやフードもほとんど提供しないがちがちの本格的コーヒースタンドで、住宅街で日中営業をする

「そんな変な店なんて作るわけがない!」と思われるかもしれません。

でも、意外カフェ経営で失敗する人はここのフレームがブレブレな人がほとんどです。

カフェ経営の失敗

おそらく、個人でカフェ開業をお考えの方は「こんなお店がやりたい!」という”Why(動機)スタート”の方が多いはず。

その動機の実現のために、どんな場所にお店を構えたらいいのかといったことをチェックしましょう。

  • 7W2Hにそったカフェ・喫茶店のコンセプト設計を!
  • 自分の動機にあったコンセプトを設計しよう!

カフェの物件や施工業者、備品の選定

時期:カフェ・喫茶店オープンの半年前~3か月前

コンセプトが決まったら物件や施工業者、備品の選定をすすめましょう。

物件を探すこと自体は、コンセプトの設計と並行していくのがおすすめ。

物件との出会いは一期一会です。

1年探してもいい物件が見つからない人もいれば、探し始めた翌日にいい物件が見つかることも。

物件は早め早めに探しておきましょう。

物件の内覧は施工業者か経験者と一緒に!

いい候補の物件が見つかったら、できるだけ施工業者も一緒に内覧に連れて行きましょう

素人では分からない”施工にお金がかかるポイント”なども指摘してくれます。

カフェ物件の内覧

それに、図面など必要書類も一緒に受け取れるので、見積もりの作成などがスムーズになります。

この段階で施工業者が見つかっていない方は、カフェ経営経験者でも構いません。

もし、そんなツテがないという方は、もしよろしければ弊社に一度ご相談ください。

・内覧に一緒についていく
・図面を見て、費用がどこに具体的にいくらかかるかを判断

といったことになるとコンサルティング契約が必要になりますが

  1. 図面とコンセプトをお伺いしていくらぐらいの費用が一般的にかかるか
  2. 費用を抑えるためのリース利用
  3. 飲食営業許可取得に必要な設備

などなどのアドバイスやサポートは初回無料にてご相談させていただきます。

物件の図面をもらったら什器業者に相談する

物件や施工業者の施工図面をもらったら相談に行きたいのが什器業者。

いわゆる、冷凍冷蔵庫や製氷機、エアコンなどの大型業務用家電ですね。

冷凍冷蔵庫やエアコンなどは大型なので、物件のどこに置くかが大事なポイント。

それに、電力や設置工事など、初心者では判断がつかないことも。

インターネットで中古販売をしている業者もありますが、(仮に高くついても)初心者はまずプロのアドバイスをつけたほうが安心です。

また、値段も見積もりをとってからの発注になるので、とりあえずいろいろな業者から相見積もりを撮るのも大事です。

  • 物件の内覧は詳しい人と一緒に行くのがおすすめ
  • それぞれの業者から必ず見積もりをもらっておこう!

事業資金の獲得や仕入れ業者の選定など

時期:カフェ・喫茶店オープンの3か月前~1カ月前

各業者から見積もりを集めてコストがはっきりしたら、いよいよ開業はすぐです。

自己資金だけでカフェ開業をする方も少なくありません。

ですが、昔よりも什器類のコストも上がり開業費用も増している今、100%自己資金の開業は大変

理想のカフェ・喫茶店を作るための資金獲得も必要です。

カフェ・喫茶店の資金獲得手段は主に以下の4つ。

  1. 公庫や銀行からの融資
    相談先:税理士や商工会議所
  2. クラウドファンディング
    相談先:クラウドファンディングの運営会社や代理店
  3. 助成金や補助金の活用
    相談先:社労士や行政書士、商工会議所
  4. リースやレンタルで初期費用を抑える
    相談先:銀行やリース会社
カフェ開業資金の獲得

それぞれ、ツテやアテがあれば大丈夫です。

ただ、もし頼りにするところがなければ、弊社にご相談ください

弊社はクラウドファンディングの代理店にもなっており、その他の資金獲得手段についても各専門家と提携しております。

ご要望に応じて、信頼できる先生をご紹介させていただきます。
※ご紹介したからと言って、その専門家を利用しなければいけないわけではありません

仕入れ業者の選定や細かい備品類の用意

事業資金獲得のめどがついたら、仕入れ業者やカップ類など細かい備品をそろえていきましょう。

・野菜やパン、牛乳はどこから仕入れるか?
・スーパーで買うのか仕入れ業者を使うのか?
・仕入れ業者はどこがいいのか?

などを選ぶことになります。

近場に安いスーパーがあり、車で買い出しに行ける方は自分で行くのが一般的

でも、都会ではなかなか難しいですし、なにより大変です。

特に、牛乳や食パンなどは業者を利用することも多いでしょう。

そういった仕入れ業者もご紹介できますので、ツテがない方はご相談ください。

  • 見積もりをもとに事業資金を獲得する
  • 食材をそれぞれ自分でそろえるか、業者に任せるか決める

カフェスタッフの募集などの運営準備

時期:カフェ・喫茶店オープンの1カ月前

さて、オープンまでに必要な資金やソトガワの設備がそろったところで、いよいよナカミ。

運営体制を整えていきましょう。

・スタッフの募集
・看板やメニュー表作成などの集客の準備
・レジなどの細かい備品の用意

これらは”なくてもカフェ開業ができてしまう”要素。

でも、きちんと準備しないと“カフェや喫茶店のクオリティにダイレクトにかかわってくる要素”でもあります。

カフェスタッフの募集はどうすればいい?

カフェスタッフの募集は個人店レベルと法人レベルでは全く変わってきます

募集する人数が1~2人程度の個人レベルで多いのは以下の通り。

・友人や知人などから頼れる人をスカウトする
・InstagramなどのSNSでスタッフ募集する

基本的には、個人レベルであればこれで問題ありません。

人手不足の時代と言われますが、カフェ・喫茶店は比較的人手”過多”な分野だからです。

カフェスタッフの募集

ただ、法人レベルとなると話が変わります。

・求人サイトの活用
・他店の店長クラスのスカウト

など、もっと踏み込んだ募集が必要になってきます。

看板やメニュー表作成などの集客の準備

集客には以下の2パターンがあります。

・看板やメニュー表、名刺の作成などのオフラインの集客
・ウェブサイトの作成などのオンラインの集客

共通しているのは、どちらも「自作する」か「専門家を頼る」のかを選ぶ必要があることです。

自作のメリット
 ーデザイン費がかからないので、コストが安くすむ
 ー著作権を自分が持っているので、変更がいつでも効く
自作のデメリット
 ープロよりもクオリティが低い
 ー業者とのやり取りなど、とても時間がかかる

専門家を頼るメリット
 ー安定したクオリティのものができる
 ー自作しなくてよいので、時間に余裕ができる
専門家を頼るデメリット
 ー製作に費用がかかる
 ー著作権は専門家が持っているので、変更手数料などがかかる

これは名刺など紙もののデザインでも、webデザインでも同じです。

予算もあるので、どちらがいいとは一概には言えません。

ですが、予算に余裕があるなら間違いなく専門家を頼ったほうがいいです。

もし、ロゴデザインやウェブデザインの専門家をご希望であればご紹介もできますので、ご相談ください。

レジや食器などの細かい備品類の用意

レジや食器、掃除用具などなど…

細かい備品類に関しても集客と同じく「自分で買う」か「専門家を頼るか」を選べます。

自分で買う方は、インターネットを使う方が多いです。

クレジットカードも使えるので、支払いを分割できるなどのメリットもあります。

一方で専門家を頼る場合は卸売りなので現金振り込みが多いです。

その代わりに、メリットもいくつかあります。

・店舗デザインに合わせた食器類の選定
・タブレットレジのメニュー設定サービス
・オリジナルカップやマットの作成
・卸売り価格での販売

など、専門家を頼るメリットも多く、場合によってはインターネットより安いことも。

よほど「こだわりのある食器を使いたい!」

…といった場合は別ですが、基本的にはどちらと最初に決めてかからないのがおすすめ。

理想は「専門家に相談して見積もりをとってから、ネットで買うか判断」

という選択肢が一番でしょう。

  • カフェスタッフの募集は個人と法人で変わる
  • 細かい備品は専門家に見積もりをとってから個人で買うか決める

保健所への申請などのオープン前準備

時期:カフェ・喫茶店オープンの1~2週間前

内装もできて、集客準備も完璧!

この段階で必要なのが以下の2つです。

・保健所の審査
・グランドオープン前のオペレーションチェック

カフェ開業に必要な資格と許可とは?

飲食店の営業には以下の2つの資格が必要です。

・食品衛生責任者
・飲食店営業許可

それぞれ管轄の保健所で取得ができますので、自分の管轄の保健所を調べてください。

保健所管轄区域案内

食品衛生責任者は

  1. 保健所で事前に講習を予約
  2. 講習を受講(オンライン受講あり)
  3. 修了証を受けとる(オンラインの場合は郵送で20日程度かかる)

という流れでもらえます。

注意すべきなのが、この予約がなかなかとれないことです。

食品衛生責任者は開業さえ決まっていれば受講できるので、最低でも1カ月前には取得申請したいところ。

飲食店営業許可については、物件の改装が終わり、什器の搬入が終わったところで申請しましょう。

保健所に行けば、詳しいやり方を教えてくれます。

飲食店営業許可証

「コーヒーや料理の資格は必要ないんですか?」と聞かれることがあります。これらの資格は、カフェ開業には必須ではありません。ただ、「カフェをより魅力的にするための資格」といったほうがいいでしょう。弊社でも認定バリスタの修了証を発行しておりますので、よろしければ下記リンクよりご覧ください。

カフェのグランドオープン前の最終チェック

保健所の許可ももらったら、いよいよグランドオープン!

…の前に知人やお世話になった人を集めてプレオープンを実施しましょう。

プレオープンはできるだけやったほうがいいです。

・スタッフの動きのチェック
・なにを仕込んで、なにをその場で調理するのかのチェック
・カフェのレイアウトの最終確認

などなど、いろいろな意味を持つからです。

プレオープンをやらない方も多いですが、かなりリスキー。

初日にいきなりお客様にネガティブな評価をつけられるより、知人から遠慮なく指摘してもらいましょう。

  • 食品衛生責任者の講習会は最低でも1カ月前には予約!
  • 飲食店営業許可の申請は物件の改装が終わってから!
  • プレオープンで問題点を遠慮なく指摘してもらおう!

カフェ開業の流れと手続きまとめ

さて、カフェ開業前の手続きをスケジュールごとにまとめてみましたが、いかがでしたか?

参考になりましたか?

ひとつだけ注意点として、ここで出したスケジュールはあくまで目安です。

順番が入れ替わることもありますし、なんならもっと短期で開業する方もいらっしゃいます。

すべてが理想通りに運んだときのスケジュールだと思ってください。

もし、ご不明な点や不安な点があればどんどん専門家を頼ってください。

相談だけであれば費用がかからないものも多いですし、なにより初めてのカフェ開業を一人でやるのは大変です。

弊社でも、ここでご紹介した内容については一通りご対応可能です。

ピンポイントでここだけ!
全部相談したい…!

どちらでも構いません。皆さまのカフェ開業がうまくいくことを願っております。

コメント